![]() Procede et installation de commande a distance d'une unite mdi
专利摘要:
公开号:WO1990002982A1 申请号:PCT/JP1989/000922 申请日:1989-09-07 公开日:1990-03-22 发明作者:Hideaki Kawamura;Yukihito Nagaoka 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 一 - 明 細 書 [0002] M D I 遠隔操作方法及び装置 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は M D I 遠隔操作方法及び装置に係 り 、 特に N C 装置の遠隔 ( リ モ ー ト ) 診断や リ モ ー ト 監視に用いて 好適な M D I 遠隔操作方法及び装置に関す る 。 [0005] 背景技術 [0006] N C 装置に ユ ー ザで は解決で き な い障害が発生す る と . ユ ー ザは N C 装置メ ー カ に電話等で修理を要求す る 。 N C 装置メ ー カ で は ユ ー ザ よ り N C 装置の状態を通知し て も ら い 、 該通知 し て も ら つ た状態 よ り 障害原因が判明す ればユ ー ザに処置 を教え 、 該処置に よ り 正常に動作すれ ば N C 装置メ ー カ の サ ー ビ ス 員は現地に赴 く 必要は な い < し か し 、 教示 し た処置では正常に動作 し な い場合、 あ る い は通知 さ れた事実か ら では原因が判明 し な い場合に は サ ー ビ ス 員が現地に赴いて障害原因を究明 し 、 該障害 原因に 応 じ た処置を 講 じ る こ と に な る 。 [0007] と こ ろ で 、 C R T & M D I 装置 ( デ ィ ス プ レ イ & マ ニ ュ ア ル . デ ー タ · イ ン プッ ト 装置) の M D I キ ー操作に よ り N C 加工プ ロ グ ラ ム や N C 装置の各種状態、 各種設 定デ ー タ 等を デ ィ ス プ レ イ ュ ニ ッ ト C R T に表示で き る よ う に な っ て レヽ る 。 そ し て 、 デ ィ ス プ レ イ ュ ニ ッ ト C R T に表示 さ れ る デ ー タ は障害原因を究明す る場合に非常 に有効な手段 と な り 、 N C 装置メ ー カ のサ ー ビ ス 員で あ れ ば各種表示デ ー タ よ り あ る程度障害原因を突き 止め る こ と 力 Sで き る も の で あ る 。 [0008] し か し 、 従来では遠方のユーザか ら電話で C R T表示 内容を的確に入手す る こ と がで き ず、 こ のた め障害原因 を究明で き ず、 わ ざわ ざ現地に赴かなければな らず、 又 た と え障害原因が究明で き た と し て も 相当の時間を必要 と す る 問題があ っ た。 [0009] 以上か ら本発明の目的は、 障害現場に赴かな く て も C R T & M D I 装置のデ ィ ス プ レ イ ュニッ ト に表示さ れる デー タ の う ち任意のデータ を遠隔操作に よ り 正確 把握 で き る M D I 遠隔操作方法及び装置を提供す る こ と で あ る o [0010] 発明の開示 [0011] 上記課題は本発明に よ れば、 M D I ュ ニ ッ ト 及び表示 ュニ ツ ト が設け られた N C装置を電話回線を通し て ホ ス ト 装置に接続し 、 ホ ス ト 装置カゝ ら M D I キ ー と 同等の操 作 コ マ ン ド を N C装置に送信 し 、 N C装置 ' おいて該コ マ ン ド を解読、 実行して所定の情報を デ ィ ス プ レ イ ュ ニ ク ト に表示し 、 かつ該情報を電話回線を介 し て ホ ス ト装 置に転送し 、 ホ ス ト装置の コ ン ピ ュ ータ は該情報を受信 して ホ ス ト 側の表示ュニ ッ ト に表示す る こ と に よ り 達成 さ れる 。 [0012] 図面の簡単な説明 [0013] 第 1 図は本発明に係わ る M D I 遠隔操作シ ス テ ム の プ σ ッ ク 図ヽ [0014] 第 2 図は本発明の遠隔操作 * 表示制御の説明図で あ る 発明 を実施す る た め の最良の形態 [0015] 第 1 図は本発明に係わ る M D I 遠隔操作 シ ス テ ム の ブ ロ ッ ク 図で あ り 、 1 1 は N C 装置、 1 2 は ホ ス ト 装置、 1 3 は電話回線 ( π — カ ル · エ リ ア ♦ ネ ッ ト ワ ー ク L A N で あ っ て も よ い ) で あ る 。 [0016] N C 装置 1 1 は 、 プ ロ セ ッ サ ( C P U ) 1 1 a と 、 制 御プ ロ グ ラ ム 言己億用 の R O M 1 1 と 、 R A M I 1 c と 、 キ ー ボ ー ド ( K E Y ) 11 d-1 及びデ ィ ス プ レ イ 装置 ( C R T ) l i d— 2 を備え た C R T & M D I 装置 l i d と 、 各種パ ラ メ ー タ や オ フ セ ッ ト デ ー タ 等を記億す る不 揮発性 メ モ リ ( バッ テ リ ー バッ ク ア ッ プ用 R A M ) 1 1 e と 、 各軸の軸制御部 l l i一 1 〜 l l f — 5 と 、 所定の シ 一 ケ ン ス 処理を行 っ て外部 (機械側強電盤、 操作盤) と デ ー タ 授受 を行 う P M C 装置 1 1 g と 、 I / O ユ ニ ッ ト l l h と 、 通信用 ポ ー ト l l i と 、 電話回線用 の モ デ ム [0017] 1 1 j を 有 し て い る 。 [0018] 又、 ホ ス ト 装置 1 2 は 、 コ ン ピ ュ ー タ 1 2 a と 、 キ ー ボ ー ド 1 2 と 、 デ ィ ス プ レ イ ュ ニ ク ト 1 2 c と 、 通信 用 ポー ト 1 2 d と 、 電話回線用 モ デ ム 1 2 e を有し て い る 。 [0019] N C 装置 1 1 の R 0 M 1 1 b に は 、 (i)数値制御用 の制 御プ ロ グ ラ ム や、 (ii)通 言 ソ フ ト ウ エ ア や、 (iii)ホ ス ト か ら の コ マ ン ド解釈 実行ソ フ ト ウ エ ア や 、 表示画像編集 ソ フ ト ウ エ ア等が記億 さ れて い る 。 又、 R A M I 1 c に は処理結果や 、 各軸現在位置ノ残移動量、 現在運転 し て い る パ ー ト プ ロ グ ラ ム ( N C 加工プ ロ グ ラ ム ) 、 各種入 出力データ ( D I Z D O データ ) 等が記億さ れて レ、 る 。 [0020] C R T & M D I 装置 1 1 d の キ 一 ボ ー ド K E Y上 l i d 1 に は各種フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー 、 ア ル フ ァ ニ ュ ー メ リ ッ ク キ一等が設け られてお り 、 所定のフ ァ ン ク シ ョ ン キ 一を操作す る こ と に よ り 、 [0021] (1)現在位置 (機械座標位置、 ワ ー ク 座標位置) Z残移 s表示画 ι≤、 [0022] (2)ア ラ ー ム表示画面、 [0023] (3) N C装置への入力信号 Z出力信号 ( D I / D O 信号 の状態を表示す る診断画面、 [0024] (4)機械側 シ ー ケ ン ス を制御す る ラ ダ一の状態表示画 面、 [0025] (5)パー ト プ ロ ダ ラ ム を表示す る画面、 [0026] (6)パ ラ メ ータ 表示画面、 [0027] (7) R 0 M / R A Mのデータ を表示す る画面、 [0028] (8)オ フ セ ッ ト デ ー タ 表示画面、 [0029] (9) シ ス テ ム の構成 Zソ フ ト ウ ヱ ァ の種類 と 版数を表示 す る画面等 [0030] を表示で き る よ う にな つ て お り 、 又、 データ 入力及び適 宜表示画面のペ ー ジ め く り やス ク ロ ー ル がで き る よ う に な っ て い る 。 [0031] 第 2 図は本発明の M D I 遠隔操作 . 表示の説明図で あ り 、 第 1 図と 同一部分には同一符号を付 し て い る 。 ただ し 、 N C 装罨 1 1 に お い て 、 T R M P は通信ソ フ ト ゥ ェ ァ に従っ て処理を行 う 部分、 C M D P は コ マ ン ド解釈 実行ソ フ ト ゥ ヱ ァ に従 っ て処理を行 う 部分、 E D T P は 表示画像編集ソ フ ト ウ エ ア に従 っ て処理を行 う 部分で あ る Ο [0032] 以下、 第 2 図に従っ て本発明の M D I 遠隔操作 ♦ 表示 処理を説明す る 。 [0033] N C 装置 1 1 に 障害が発生し て ユ ーザか ら修理の通知 力 あ る と 、 ホ ス ト 装置 1 2 が置かれたサ ー ビ ス セ ン タ の サ ー ビ ス 員は該 N C 装置 1 1 に取 り 付け た電話番号に ダ ィ ャ ル イ ン し て ホ ス ト 装置 と N C 装置間 を電話回線 1 3 で接続す る 。 [0034] し か る 後、 サ ー ビ ス 員は所定のデー タ を N C 装置か ら 送っ て も ら う た め に キ ー ボ ー ド 1 2 b を操作し 、 N C 装 置側の M D I キ ー と 同等の リ モ ー ト 操作指令 1 0 1 を発 生す る 。 [0035] コ ン ピ ュ ー タ 1 2 a は リ モ ー ト 操作指令を受信す る と 、 該指令 を送信用 テ キ ス ト に変換 し ( 1 0 2 ) 、 送信依頼 1 0 3 を発生す る 。 [0036] こ れ に よ り 、 コ ン ピ ュ 一 タ の通信制御部 1 0 4 は テ キ ス ト を モ デ ム 1 2 e 、 電話回線 1 3 、 モ デ ム 1 1 j を介 し て N C 装置 1 1 に転送す る 。 [0037] N C 装置 1 1 の通信制御部 2 0 1 は ホ ス ト 1 2 力 > ら の テ キ ス ト を受信す る と 受信通知 2 0 2 を発生 し 、 受信テ キ ス ト を コ マ ン ド解釈 Z実行部 C M D P に渡す。 [0038] コ マ ン ド解釈 実行部 C M D P の コ マ ン ド解釈部 2 0 3 は受信し たテ キ ス ト ( リ モ ー ト 操作指令) を解読し 、 コ マ ン ド実行部 2 0 4 は該 リ モ ー ト操作指令を実行し 、 リ モ ー ト操作指令に よ り 要求さ れたデ ー タ (描画デ ー タ ) を デ ィ ス プ レ イ ユニッ ト l i d— 2 に 出力する 。 [0039] デ ィ.ス プ レ イ ュニッ ト l i d— 2 は入力 さ れたデータ を 画素データ (画像) に変換して V — R A M 2 0 5 に格納 し 、 以後 V — R A Mか ら画像を読み取っ て C R T 2 0 6 に表示す る 。 [0040] V - R A M 2 0 5 に画像が格納 さ れれば 、 表示画像編 集部 E D T P は該画像を V — R A Mか ら読み取っ て送信 用 テ キ ス ト に変換し ( 2 0 7 , 2 0 8 ) 、 通信制御部 2 0 1 に送信依頼 2 0 9 をする 。 [0041] こ れに よ り 、 通信制御部 2 0 1 は モ デ ム 1 1 j 、 電話 回線 1 3 、 モ デ ム 1 2 e を介して ホ ス ト 1 2 に該テ キ ス ト を転送す る 。 [0042] コ ン ビュ ー タ の通信制御部 1 0 4 は N C 装置 1 1 力 ら テ キ ス ト を受信す る と 、 テ キ ス ト の受信通知 1 0 5 を画 像再生部 1 0 6 に行い、 該画像再生部がテ キ ス ト を画素 デ ー タ (画像) に戻し て デ ィ ス プ レ イ ュ ニ ッ ト 1 2 c の V — R A M I 0 7 に格納して C R T 1 0 8 に表示する 。 [0043] こ れ に よ り 、 サ ー ビ ス セ ン タ 一 に お い て N C 装置 1 1 の C R T & M D I 装置 1 1 d を遠隔操作す る こ と がで き 、 し かも 該 C R T & M D I 装置に表示し た内容を ホ ス ト側 デ ィ ス プ レ イ ュ ニ ッ ト に表示で き る 。 [0044] 以後、 必要に応じ て サ ー ビ ス セ ン タ 一か ら N C 装置 1 1 の C R T & M D I 装置 1 1 d を遠隔操作 し て所望のデ ー タ を表示 さ せて故障原因を究明す る 。 [0045] 尚、 以上で は N C 装置側か ら V — R A M 2 0 5 の画素 デ ー タ (画像) を テ キ ス ト に変換し て ホ ス ト に送 り 、 ホ ス ト 側で受信テ キ ス ト よ り 画像を再生す る場合につ いて 説明 し たが、 N C 装置 よ り 描画データ ( コ ー ド) を ホ ス ト 側に送 り 、 ホ ス ト 側で該描画デ ー タ に基づ いて画像を 発生 し て表示す る よ う に構成す る こ と も で き る 。 [0046] 又、 以上で は N C 装置の リ モ ー ト 診断に つ いて説明 し たが、 多数の N C 工作機械を備え た工場に お いて iよ工場 内セ ン タ ー に ホ ス ト 装置を設け 、 該セ ン タ ー で集中的に 各 N C 工作機械を リ モ ー ト 監視す る よ う な場合に も 適用 で き る も の で あ る 。 [0047] 更 に 、 以上で は ホ ス ト 側か ら表示要求を 出力 し た場合 で あ る が、 表示要求に限 ら ず各種デー タ の設定等 C R T & M D I 装置 と 同等の機能が遠隔操作に よ り で き る も の で あ o 。 [0048] 以上本発明に よ れば、 ホ ス ト 装置か ら M D I キ ー と 同 等の操作 コ マ ン ド を N C 装置に送信し 、 N C 装置に おい て該 コ マ ン ド を解読、 実行 し て所定の情報を デ ィ ス プ レ ィ ュ ニ ッ ト に表示 し 、 かつ該情報を通信手段を介し て ホ ス ト 装置に転送 し 、 ホ ス ト 装置の コ ン ピュ ー タ は該情報 を表示ュ ニ ッ ト に表示す る よ う に構成し た力 > ら 、 現場に 赴かな く て も C R T & M D I 装置に表示 さ れ る デー タ の う ち任意のデー タ を遠隔操作に よ り 正確に把握で き 、 N C装置の障害原因の究明、 N C 装置の遠隔監視等に用い て有効で あ る 。
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 , M D I ュ ニ ッ ト 及び表示ュ ュ ッ ト が設け られた N C 装置を通信手段を通し て ホ ス ト 装置に接続し 、 ホ ス ト 装置か ら通信手段を介し て M D I キ ー と 同等の 5 操作コ マ ン ド を N C装置に送信し 、 N C 装置に お いて該 コ マ ン ド を解読、 実行 し て所定の 情報を表示ュ ニ ク ト に表示す る と 共に該情報を通信手段 を介し て ホ ス ト 装置に転送し 、 ホ ス ト 装置の コ ン ピ ュ 一 タ は該情報を受信 し て ホ ス ト ί° 側の表示ュ ニ ッ ト に表示す る こ と を特徵 と す る M D I 遠 隔操作方法。 2 , M D I ュ ニ ッ ト 及び表示ュ ニ ッ ト が設け られた Ν C 装置 と ホ ス ト 装置間で相互に デー タ 授受す る た め の通 信手段 と 、 15 ホ ス ト 装置か ら M D I キ ー と 同等の操作 コ マ ン ド を Ν C 装置に通信手段を介 し て送信す る手段 と 、 N C 装置に お いて ホ ス ト 装置か ら送信 さ れて き た操作 コ マ ン ド を解読、 実行し て所定の情報を表示ュ - ツ ト に 表示す る手段 と 、 20 該表示ュ ニツ ト に表示さ れた情報を通信手段を介して ホ ス ト 装置に転送す る手段 と 、 ホ ス ト 装置に お いて N C 装置か ら の情報を受信 し て ホ ス ト 側の表示ュ ニ ッ ト に表示す る 手段を有す る こ と を特 徵 と す る M D I 遠隔操作装置。 ^ 3 . 前記通信手段は 、 N C 装置側に設け られた電話回 線用 モ デ ム と 、 ホ ス ト 側に設け られた電話回線用 モ デ ム と 、 両モ デ ム 間 を接铳す る電話回線を有す る こ と を待徵 と す る 請求の範囲第 2 項記載の M D I 遠隔操作装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US7043310B2|2006-05-09|Device and process for operation of automation components EP0925532B1|2002-07-03|Control system monitor US6381502B1|2002-04-30|Virtual tool box for use with industrial control system EP0291966B1|1992-08-05|Control method of a robot system and apparatus for realizing the same US5237305A|1993-08-17|Home bus system CA1166748A|1984-05-01|Unmanned diagnostic communications system forcomputer controlled machine tools KR100188958B1|1999-06-01|주무형 비디오 서비스 시스템|의 단말장치에서 단축키 설정방법,사용방법 및 그에 적합한 장치 US4815014A|1989-03-21|Machine assisted execution of process operating procedures US6327516B1|2001-12-04|Operation terminal and remote operation system for a robot US6107937A|2000-08-22|Remote control system and method US5267145A|1993-11-30|Method and apparatus for program navigation and editing for ladder logic programs by determining which instructions reference a selected data element address US6338003B1|2002-01-08|Data display/input method for CNC apparatuses used as online terminals EP1030517A1|2000-08-23|Bidirectional remote control system US5555104A|1996-09-10|Operation unit of electronic equipment utilizing visually displayed functions on a touch screen DE3802381A1|1988-08-11|Datenuebertragungsanlage US5127099A|1992-06-30|Method and apparatus for securing access to a ladder logic programming and monitoring system US6256556B1|2001-07-03|Remote operation system for a robot JP2004142468A|2004-05-20|プリンタシステム、プリンタ、外部装置およびデータ送受信方法 US4991076A|1991-02-05|Method and apparatus for creating custom displays for monitoring ladder logic programs JP2003157155A5|2003-05-30|周辺機器、情報処理装置、通信方法、及びデバイス制御方法 US7158919B2|2007-01-02|Remote monitoring system DE69825677T2|2005-08-18|Ferngesteuertes Messungssytem JP2541631B2|1996-10-09|Cncのリモ―ト診断方式 US5225997A|1993-07-06|Automatic monitoring and remote reporting device US6711448B2|2004-03-23|Setting display apparatus for a programmable controller
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH0277907A|1990-03-19| EP0387359A1|1990-09-19| EP0387359A4|1993-09-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS50106085A|1974-01-15|1975-08-21||| JPS57114906A|1980-11-10|1982-07-17|Kearney & Trecker Corp|Unattended diagnosis communication system| JPS60175104A|1984-02-20|1985-09-09|Mitsubishi Electric Corp|Numerical control device system| JPS60262209A|1984-06-08|1985-12-25|Mitsubishi Electric Corp|Numerical controller|WO1998001797A1|1996-07-08|1998-01-15|Siemens Aktiengesellschaft|Prozessautomatisierungssystem|JPS56140411A|1980-04-04|1981-11-02|Fanuc Ltd|Numerical control system of machine tool| JPS61199109A|1985-02-28|1986-09-03|Mitsubishi Electric Corp|Remote control system for numerical control device| JPH07120182B2|1987-01-29|1995-12-20|フアナツク株式会社|数値制御システム|JPH04293106A|1991-03-20|1992-10-16|Okuma Mach Works Ltd|Remote diagnostic device of numerical controller| JP3308386B2|1994-04-25|2002-07-29|ファナック株式会社|制御システム| JP3069014B2|1994-10-21|2000-07-24|株式会社東京精密|操作ガイダンス付き座標測定システム| JP4739556B2|2001-03-27|2011-08-03|株式会社安川電機|制御対象の遠隔調整及び異常判断装置| JP6404649B2|2014-09-09|2018-10-10|ファナック株式会社|コンピュータ制御機器のリモート診断装置| CN105334833B|2015-11-26|2019-03-26|上海辰竹仪表有限公司|一种注塑机远程监控系统|
法律状态:
1990-03-22| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1990-03-22| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1990-05-04| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989910198 Country of ref document: EP | 1990-09-19| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989910198 Country of ref document: EP | 1993-10-06| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1989910198 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|